コンテスト委員会では、JARL NEWS秋号にてお知らせしておりますとおり、10月1日から30日の期間に意見募集を行います。
実施要領に従って、コンテスト係(contest@jarl.org)あてに、意見をお送りいただきますようお願いいたします。
電子ログをJARLに提出すると自動応答メールが返信されます。自動応答メールの中に[参考情報]としてメッセージを受け取ることがあります。この[参考情報]は、サマリーやログ部分を自動チェックしてその結果を報告するものです。[参考情報]のメッセージを受け取ったら内容をチェックして、もし間違いがあったら再提出を行ってください。今回は、この内容をご紹介するとともにその対応方法も記述します。
[参考情報]のメッセージ対応:再提出の必要は無いです。次回のログ提出以降はR2.0にしてください。
対応:提出したログをご確認ください。問題が見つかったら再提出してください。
対応:提出したログをご確認ください。問題が見つかったら再提出してください。
対応:該当する場合は再提出してください。
対応:該当する場合は再提出してください。
対応:該当する場合は再提出してください。
対応:再該当する場合は再提出してください。
対応:該当する場合は再提出してください。
対応:該当する場合は再提出してください。
対応:該当する場合は再提出してください。
JARLコンテストに参加されて電子ログを提出された方々全員を対象に、ログチェックレポートを送付しています。ログチェックレポートとは、提出されたログの審査結果をお知らせするものです。どこで減点されたのか等がわかりますので、今後のコンテストスキルやスコアの向上に役立つと思います。
2014年度のコンテストから、規約改正により、紙によるログ・サマリーの提出は手書きのもののみを受け付けることとなっています。紙のログ・サマリーのフォーマットは、本Webよりダウンロードしてください。
いろいろな事情で紙に手書きでログを書くことしかできない方に対しては、受け付けしますが、それ以外はすべて電子ログで提出していただくことになります。 なお、新春のQSOパーティについては、ステッカーの送付(SASE 同封)の関係から、紙ログの受け付け(プリントアウト可)を継続することとします。
JARLで決められたサマリー・ログが出力できるコンテストログ(CTESTWIN等)を使う場合は、ログの案内に従ってログを提出してください。それ以外の場合は、【 電子ログサマリー作成ページ 】を利用してログを提出してください。サマリー・ログの形式は、【 電子ログ提出方法(解説) 】で決められております。ご一読ください。
ぜひ無線のお友だちやご家族のパソコンに詳しい方に相談してみてください。お友達やお孫さんが、 ご本人のログを代理で電子ログで提出してみる、ということは大変結構なことだと思います。