July 2017 NEWS TOPICS INFORMATION

JA1RL(中央局)JARLがアマチュア無線の日記念運用を実施

 JARLでは7月29日を「アマチュア無線」の日と制定しています。アマチュア無線の日は、第二次世界大戦の後にアマチュア無線の再開が決定し、その後、アマチュア局の予備免許が昭和27年7月29日に交付されたことを記念して制定されました。

 今年はJARL(中央局)JA1RL運用委員会が、このアマチュア無線の日を記念したJA1RLの記念運用を平成29年7月29日に実施し、日本国内外にアマチュア無線の日のPRをおこないました。

 当日は10時ごろから運用を開始、HF帯〜430MHz帯さまざまな周波数でオンエアし、運用終了の17時30分ごろまで、国内外の約1,000局と交信しアマチュア無線の日のPRをおこなうことができました。

(7月30日)





東海ハムの祭典2017、愛知県日進市で開催される

 7月23日、愛知県日進市の日進市民会館で、テーマを「楽しもう!アマチュア無線を東海から!」、キャッチコピーを「楽しいぞ!アマチュア無線」として東海ハムの祭典2017(第49回東海ハムの祭典)が開催されました。当日は東海地方をはじめ、関東地方や関西地方など他エリアからの出展者や、来場者も含め約1,350名が来場し、さまざまな展示や催事などを楽しみました。

★当日、開幕までのエピソード

 今年の「東海ハムの祭典」の当日7月23日、会場の日進市は未明から早朝にかけて雨に見舞われました。出展者の当日の搬入が開始される、08:00ごろは早朝の雨は上がっていましたが、夏特有のかなり蒸し蒸しとした曇天気味の朝でした。08:30過ぎから各出展団体の搬入が続々開始され、会場内は急ピッチで準備が進んで行きました。

 東海ハムの祭典では開会前から会館施設のエントランスが出展者以外の一般来場者でいっぱいになります。KANHAMや西日本ハムフェアなどのイベントでは見られないおもしろい特徴の一つです。

 実は、東海ハムの祭典では会場の日進市民会館の利用規則の関係で、たとえ開会前であっても施設の会館の玄関の閉鎖はできないことになっているため、会館内への玄関口を一時的にでも閉鎖することとなる「会館玄関口での開会式やテープカット」はできないのです。

 そこで実行委員会では来場者の方にエントランスまで入場してもらい、展示、催事会場は準備のための出展者のみに制限しているのです。これまでも日進市民会館で開催の東海ハムの祭典では、開会式・テープカットは代表的な展示や催事会場の大ホールロビーや、小ホール等の入口を閉鎖した状態で開催されており、今年も大ホールロビー入口前で、主催者代表の木村時政東海地方本部長(JA2HDE)、尾義則JARL会長(JG1KTC)ほか来賓の方々によるテープカットがおこなわれました。

 今年の主催者、来賓の方々の手でおこなう開会式イベントの司会は、ミニコンサートの出演者の一人でもある、アマチュア無線家のシンガーソングライターMasacoさん(JH1CBX、写真右手前)です。
 実行委員会の方のお話しによりますと「近年、関西地方本部のKANHAMの開会式ほか各種の司会等を楽しく務めている、Masacoさんの好感度の高さに着目し、今年は東海ハムの祭典の開会式でも、司会進行役をお願いすることにしました」とのことです。

 また、これは余談の昔話ですが、「ハムの祭典」が愛知県支部主催の催事だったころ、2010年までは長年にわたり名古屋市昭和区鶴舞の「名古屋市公会堂」を会場として開催されていましたが、このころの「ハムの祭典」には開会式やテープカットそのものがありませんでした。
 当時の「ハムの祭典」は、朝の搬入開始の直後から出展者だけではなく、一般来場者も続々と会場に入り始め、気がつけばイベントそのものが「いったいいつ始まったの?」と思えるほど何となーく始動して大いに盛り上がり、終了時刻が近づくころには何となーく自然に各展示ブース等が片づきはじめ、最後の「ハムの祭典式典や抽選会等」で素早く終了!と、実に和やかな雰囲気で開催されていた時代が長く続いていました。

★各種イベントについて

 10:00のテープカット終了後、まず真っ先にメーカー・販売店・フリーマーケット関連の会場である小ホールや展示ホールが、あっという間に展示見学や、掘り出し物散策を楽しむ来場者でいっぱいに埋まり、この人混みは昼ごろまで続きました。

 JARLコーナーでは、現在JARLが積極的に取り組んでいる、入会等に関する各種キャンペーンのPRをはじめ、入会・継続受付、QSLカード転送受付等を実施しました。

 親子工作教室では、子供たち向けの「電子ピンポン」のほか、大人のアマチュア無線家の方にも楽しんでもらえる教材として「430MHz帯コーヒー缶アンテナ」も用意されて、両教材とも多くの方が製作に挑戦されていたようです。

 また会場内では、東海ハムの祭典の特別記念局8J249HAMの公開運用もおこなわれ、アクティブに運用がおこなわれました。 4月3日から東海地方各県支部の持ち回りで運用されてきました8J249HAMは、トータルで7,500QSO以上の交信をおこなう事ができました。

 ここに紹介した他にも、東海総合通信局の電子申請関連、不法無線局探索車DEURAS-M展示、DXCCフィールドチェック/IOTAカードチェック、監査指導委員会・電波適正利用推進員協議会関連のコーナーなど、実に多岐にわたる展示や催事があり来場された方々は大いに楽しまれていたようです。

★各種講演会等

〇特別講演「JARLの現状と最近の取り組みについて」
尾義則JARL会長(JG1KTC)

 東海ハムの祭典に併催の愛知県支部大会に続いて大ホールで開催されたこの特別講演は、会員数の動向、財政改善状況などJARLの現状を、尾会長が就任以降の会員ファーストに向けた取り組み、お試し入会キャンペーン、今年4月から開始した各種キャンペーンや取り組み、会員証の大幅リニューアルなどについての解説を、短時間ではありましたが紹介しました。

○講演・第1部 アマチュア無線機器の新スプリアス規格への対応につい(写真下左)て
大内邦光氏(総務省東海総合通信局無線通信部陸上課)

 旧スプリアス規格のアマチュア無線機器について,新スプリアス規格への対応と注意事項等が詳細に紹介されました。聴講者の関心は非常に高く、質問も数多く見られました。

○講演・第2部 タイトル:TH-D74で、もっと楽しむハムライフ(写真下右)
中村 弘氏(JVCケンウッド無線システム事業部品質保証部)

 TH-D74は、APRSとD-STARとが1台で楽しめ、さらにワイドバンド・マルチモード受信にも対応しています。この講演では活用のヒントや、開発秘話などが紹介されました。

○講演・第3部 ARDF超入門解説(写真下左)
JG2GFX種村一郎氏(JG2GFX、JARL副会長・理事/ARDF委員会・委員長)

 タイトル通り、これまでARDFにあまりなじみのなかった方に、ARDF競技の楽しさや楽しみ方の初歩をお知らせする内容の講演でした。

○講演・第4部 新スプリアス対応について(写真下右)
近藤信行氏(JARD保証事業センター センター長)

 JARDがおこなっているスプリアス確認保証に関する詳細な解説をおこなう講演で、講演・第1部との重複聴講者も多くいらっしゃったようです。

★大好評の「ミニコンサート」にさらに新企画


▲渡部まいこさん(JJ0SQD)

▲Masacoさん(JH1CBX)

▲青木小夜子さん(JJ3WWS)

 昨年、一昨年と好評だったミニコンサートが今年も開催されました。
 昨年と同様に青木小夜子さん(JJ3WWS)、Masacoさん(JH1CBX)、渡部まいこさん(JJ0SDQ)の3名が出演した、今年のミニコンサートですが、昨年Masacoさんがチャレンジした、「中部大学の手話サークルの学生のみなさんと手話と曲のコラボ」を、アマチュア無線を素材の一つとしたMasacoさんのオリジナルの持ち歌である「むせんのせかい」で挑戦するなど、新たな試みもありました。
 来場者の方々は、お昼の憩いの楽しいミニコンサートを大いに楽しんでいらっしゃったようです。

 そして最後に東海ハムの祭典2017記念式典では、各種表彰や、記念品の抽選会が大盛況のうちにおこなわれ、楽しい東海ハムの祭典2017の全日程を無事終了しました。

(7月27日)




「アマチュア無線の日」(7月29日)JA1RL記念運用のお知らせ

 JA1RL(中央局)は、7月29日「アマチュア無線の日」を記念して、日本国内外にPRするため記念運用をおこないます。

 JA1RL運用委員会が運用を行いますので、皆様方のコールをお待ちしております。

  1. 運用日時 :平成29年7月29日(土) 10:00〜17:00(予定)
  2. 運用周波数:HF帯、V・UHF帯
  3. 運用場所 :東京都豊島区南大塚3-43-1 JARL事務局 6F資料室
  4. 運用モード:CW、SSB、FMほか
「アマチュア無線の日」について
  1. 太平洋戦争勃発で禁止されていたアマチュア無線が復活した事で、戦後初めてのアマチュア無線局予備免許が、1952年7月29日、全国の30人に発給されました。
  2. 1973年(昭和48年)に、社団法人 日本アマチュア無線連盟が「アマチュア無線の健全な発達」と「アマチュア無線に関する科学知識の普及向上」を図る目的とし、毎年7月29日を「アマチュア無線の日」に制定した記念日です。

(7月26日)




第22回関西アマチュア無線フェスティバルKANHAM2017盛大に開催される

 西日本最大のアマチュア無線イベントである関西アマチュア無線フェスティバルKANHAM2017が、7月15日(土)・16日(日)の2日間、大阪府池田市の池田市民文化会館で開催されました。当日は開会の10:00以前から、多数の来場者が集まり開幕を待ちました。開会式は主催者挨拶、JG1KTC尾義則JARL会長の祝辞、そして来賓による祝辞へと続き、テープカット(左上の写真)でスタートしました。
 尾会長は祝辞の中で「関西アマチュア無線フェスティバル が、盛大に開催されますことをお祝い申し上げます。「その電波で未来を探せ!〜新しい出逢い Ur Call 君の名は〜」をキャッチフレーズに、西日本最大のアマチュア無線のイベントにふさわしいイベントがたくさんあります。油井亀美也宇宙飛行士の講演では、大変興味深いお話しが聞けることでしょう。日本無線協会による3・4アマ臨時国家試験もおこなわれます。JARLコーナーでは、22歳未満の方はお試し入会を、22歳以上の方はお得なキャンペーンを機会にご入会いただき、我々の仲間となっていただきたい」(要旨)と語りました。
 こうして開幕した今年のKANHAMは毎年恒例の、フリーマーケットやメーカー展示、販売店等による展示即売、各種講演会等、の楽しい展示や催事に加えて、今年のKANHAM2017で特筆すべきは、「宇宙飛行士の講演会」が現実のものとなったこともあり、地元、関西地方はもちろん、全国各地から多くの来場者の方々が訪れ、初日の来場者数は5,500名、2日目が4,000名、合計のべ9,500名で、対前年1,000名増という結果でした。

★JAXAと共に長年積み上げた協力関係

 さてKANHAMではかねてから、できる限り多くの子供たちが集まってくれる内容を重視して、電波教室や工作教室、身近な科学に関する講演等の科学啓発イベントを積極的に実施しています。
 実行委員会がこれまで実施してきた科学啓発イベントは、実に多岐に渡りますが、近年では、子供たちにさまざまな科学実験や電子工作等をまとめて楽しんでもらう「楽しいこども科学実験スタンプラリー」、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センターの協力で毎年開催している「コズミックカレッジ」を大きな核としています。
 KANHAM実行委員会がJAXA宇宙教育センターとの協力関係を密に深めていった発端は、JARL NEWS 2017年春号でもご紹介しましたが、「子供たちと宇宙への夢や無線の素晴らしさを共有したい」という実行委員会メンバー有志(関西ARISSプロジェクトチーム)の、ARISSスクールコンタクトへの取り組みがその基礎の一つで、KANHAMでの「宇宙飛行士の講演会」の実現は、実行委員会の長年の夢の一つであり、そして大きな目標の一つだったのです。

 実行委員会の方の話によれば、宇宙飛行士の講演会開催の実現に向けたアプローチを本格的に開始したのは6年ほど前と言います。
 KANHAMの講演会や、関西ARISSプロジェクトチームが協力しておこなう学校や施設等での勉強会において、JAXAの講師の方々による「宇宙の不思議や宇宙の科学」に関する講演会の積極的な企画、開催等を通じて、JAXAとの協力関係を密に積み上げていきました。
 その実績に対する成果が見事に実を結び、油井亀美也宇宙飛行士の講演会が現実のものとなったのです。

★油井亀美也宇宙飛行士の講演会決定から実施まで

 JAXAからの油井亀美也宇宙飛行士の講演会の正式決定の報が実行委員会に入ったのは6月上旬のことです。この時から実行委員会の苦労は次のステージに入りました。まずは油井宇宙飛行士の講演開催のPRです。実行委員会では右の写真のような、ポスターや案内チラシを作成し地元、池田市教育委員会等の協力を得て、池田市内の公立小・中学校等を中心に一斉配布をおこないました。
 地元の、教育現場から得た「油井宇宙飛行士の講演会」の反響はかなり良好だったようです。

 実行委員会の次の重要な検討課題は、入場待ちの講演会の来場者を、会場のアゼリアホール(大ホール)へ引き込む動線の確保です。大ホール前のロビーはKANHAMの室内展示ブースとしてすでにスペースが割り当てられていますので、このスペースを活用するために、初日は講演会入場開始前の14:00ごろまでにブースを終了してもらう、出展者への協力要請が必要となりました。

 一方、KANHAM実行委員会の来場者誘導のもう一つのポイントは、定評のあるこども科学スタンプラリー会場の「イベントスペース」の徹底活用です。
 右の表をご覧ください。これは、今年の「こども科学スタンプラリー」のタイムスケジュールです。
 7月15日の初日と、16日のスケジュールを見比べればお気づきかと思いますが、初日にかなり過密なスケジュールで各実験コーナーなどが運営されています。
 実は初日のこのスケジュールの組み方は、スタンプラリーに来場する子供たちに、「油井宇宙飛行士の講演会」の時間まで、さまざまな実験などを十分に楽しんでもらう場を提供し、引き留める事を目的として組まれたプログラムで、講演会の入場待ちを効率よく分散させる手法の一つでもあったのです。
 イベントスペース担当の方の話によると、「実際、今年のスケジュールの組み方は、運営している側の立場としては、かなりシンドイですよ。でも、子供たちに場外の炎天下ではなく、会場内で十分に楽しみながら入場時刻を待って欲しいからね」とのことです。

★開催当日まで読めない!講演、来場者の動き

 実行委員会による「油井亀美也宇宙飛行士の講演会」実施の準備が進むかたわら、直近に大西卓哉宇宙飛行士による講演会が大阪府内であったのですが、KANHAM実行委員会が受けた報は「たいへん残念ながら来場者数が目標に届かなかった」という少し不安な材料が残るお知らせでした。
 実行委員会の方のお話によると「来場者の動向は、本当に開けてみるまで分からないというのが正直な気持ち」だったそうです。

 そして迎えた当日、油井宇宙飛行士による講演会・スペースアカデミー in KANHAM 2017「宇宙に届け!私たちの夢と希望」は、次にご紹介しているように、会場の大ホールはほぼ満席状態で、立ち見も出る大盛況振りで、来場者の皆さんは油井宇宙飛行士が語るたいへん興味深い、楽しい講演会を十分満喫して、大ホールを後にされたようです。

★スペースアカデミー in KANHAM 2017「宇宙に届け!私たちの夢と希望」

▲1,000人以上着席可能なアゼリアホール(大ホール)は立ち見も出るほど超満員の賑わいぶり


▲油井宇宙飛行士は舞台袖からではなく、ナント!一般入場口から登場。来場者の大歓迎を受けて舞台へ

▲Masacoさん(JH1CBX)と、てんご堂雅落さん(JO3KHA)の司会で講演会は進行
▲国際宇宙ステーションへの長期滞在期間中の体験や、宇宙飛行士になるまでのさまざまな苦労話、ARISSスクールコンタクトのお話しなど、たいへん興味深いお話しを多数うかがうことができました。

▲場内は来場者のみなさんの熱気と、大歓声の渦に包まれていました。

▲自ら舞台を降りて、子供たちの質問にていねいに答える油井宇宙飛行士。お母さんの手作り宇宙服を身につけた兄弟との楽しい会話のシーンも見られました。
▲油井宇宙飛行士がISS長期滞在の際、2015年8月18日にARISSスクールコンタクトで交信に成功した、大阪府豊中市立東丘小学校の児童たちとの感動の初対面のシーンもたいへん印象的でした。

★もちろん大好評だった毎年恒例各種イベント等の一部


▲記念局運用

▲各種講演会等

▲屋外フリーマーケット

▲ミニコンサート(Masacoさん)

▲豊来家板里さんの太神楽曲芸

▲てんご堂雅楽さんの無線落語

(7月21日)




平成28年度末(平成29年3月末)のアマチュア局数

 総務省の発表によると平成28年度第4四半期末(平成29年3月末)現在のアマチュア局数は、下表のとおりで、総局数は433,996局です。

関 東122,753東 海58,130近 畿52,138中 国27,668
四 国19,736九 州37,038沖 縄2,468東 北45,516
北海道39,459北 陸10,973信 越18,117総 計433,996

(7月19日)




電子情報通信学会(IEICE)創立100周年記念特別局8J100EIC運用開始

 電子情報通信学会は、電子情報通信について研究や専門的仕事をする人たちが集い、電子情報通信分野の学問をすすめていくことを目的としている学会で、約30,000名の会員を有する日本でも有数の大規模学会の一つですが、1917年5月に「電信電話学会」として設立されて以来、2017年に創立100周年を迎えることとなりました。学会では、創立100周年記念事業の一つとして、主となる研究分野の性格的にも、学会メンバーの中にはアマチュア無線を愛好する研究者の方も非常に多いことから、創立100周年記念局8J100EICをJARLの特別局として開設し記念運用を開始しました。

 7月7日には、東京都武蔵野市の「NTT武蔵野研究所開発センター」で開局式がおこなわれ、学会の創立100周年特別局運営委員会のメンバー、JARLからは尾義則JARL会長(JG1KTC)、玉眞博義専務理事(JA1SLS)、島田守康関東地方本部長(JH1LWP)、澤田倉吉東京都支部長(JG1DKJ)が参加しました。

 開局式は小谷元史特別局運営委員の司会で始まり、三木哲也特別局運営委員会代表の主催者挨拶、来賓紹介の後、尾義則JARL会長の祝辞が述べられ、滝澤 修特別局運営委員会運用部会主査から運用計画の概要説明がおこなわれました。
 続いて、下の3枚の写真のようにJARL尾会長(左)、久保田誠之氏(中)、三木運営委員会代表(右)による8J100EIC運用開始記念交信がおこなわれ開局式を終了しました。  特別局8J100EICはこの開局式での運用を皮切りに、平成30年3月31日までの間、アマチュア無線愛好家の学会メンバー有志等の協力で国内の各地で運用がおこなわれる予定です。

(7月13日)


「詳細」


   
| 2016年のNEWS |