![]()
2010(平成22)年9月13日〜18日、クロアチア共和国のアドリア海 に面した風光明媚な都市、オパティアで33カ国の代表選手約400名が参加 して、ARDFのオリンピックと称される国際アマチュア無線連合(IARU) 主催ARDF世界選手権大会が盛大に開催されました(ホスト団体:HRS、 クロアチアアマチュア無線協会)。 選手団としてはウクライナの37名が最高で、日本がそれに次いで34名
(出場選手28名)でした。 ![]() 昨年10月に茨城県土浦市で開催された全日本ARDF競技大会の上位入賞
選手によって結成された日本代表選手団28名(団長:JA2HDE 木村時政ARDF
委員長)は、9月13日にオパティアに全員集合しました。 この日の夕方に開催された開会式では、静岡県立御殿場高校のJA2-34555高杉 佳那江選手とJA2-34548鈴木裕太選手が日本チームの代表として堂々と入場、 各国の代表がズラリと並び、会場はいっきに熱気にあふれ盛り上がりました(写真上)。 今回の世界選手権大会には、茨城県立土浦工業高校、秋田県立横手清陵高校、 奈良育英高校、那珂市立第一中学校、茗溪学園中学校から元気はつらつの学生が 多数参加し、同年代の世界のトップレベルの強豪とARDFの技を競いあいました。 これは彼ら/彼女たちにとって生涯忘れられない経験となったことでしょう。
15日(水)は快晴で、ARDFには最適な気温と湿度でした。
9月16日(木)は休息日で競技はおこなわれず、オパティア周辺の観光がHRS
によって企画されました。
![]() 9月17日(金)は激しい雨にみまわれ、スタート前の待機用テントの中まで
水浸しという状況でしたが、日本選手団は全身ずぶ濡れになりながら健闘し、
W60クラス(144MHz部門)でJQ1LCW山上淑子選手とJK6XEY甲斐和枝選手により
チームとして2位に入賞、銀メダルを獲得しました!!(写真右) この日はTXが一時停波するほどの激しい雨で、受信機が故障した選手も 多かったのですが、日本選手は全員が自力でフィニッシュしてクロアチアでの 競技を無事に終えることができました。
![]() かつては日本チームが世界大会に参加するたびに「世界の壁は厚かった」 という声が聞こえたものでした。しかし今回の日本選手の奮闘ぶりは、世界の 壁は薄くなりつつあり、金メダルを手にする日も近いのではないかと思わされる たいへん印象深い大会でした。 この日は表彰式に引き続いて閉会式とフェアウェルパーティーが催され、日本 の選手達は外国チームとお互いに健闘を称え合い、記念写真を撮るなどして友好 を深め合っていました。 ![]()
スタート前にスタートとゴール地点が記入済みの競技地図(写真下)が公表されたため、
地形やTX設置予想地域、緊急時の帰還ルートなどを出走前の各選手にコーチから
のアドバイスがあり、このようにサポートチームによる協力もあって各選手は実力
を発揮してもらえたと思います。 また、国際大会で選手としての経験が豊富なJR0AIJ新井喜雄IARU国際ARDF審判員 は今大会の審判員として大会運営に協力しました。 なお、オパティア市内で世界大会としては記念すべき第1回目のブラインドARDF 世界選手権大会(1st ARDF World Championships for the blind)も開催されました。 次回の世界大会は2012年にセルビアで、IARU第3地域大会が来年オーストラリアで開催されることも決定しました。 【参考】競技大会に使用された地図(地図をクリックすると細かい地図がご覧になれます、PDF型式)
|HOME |MENU |BACK |TOP | Copyright © 2010 by The Japan Amateur Radio League, Inc. |