■アマチュア無線関連の電子申請のための 総務省の電波利用電子申請・届出システムは、平成15年度に稼働を開始したものです。同システムは、住民基本台帳カード(住基カード)の公的個人認証等の電子証明書を使用した、電子申請・届出の提出(送信)だったため利用が大変面倒でした。 今般、総務省では、電子申請の手数料改定に併せて、この電子証明書に変わる「ID・パスワードによる電子申請届出システム」である総務省電波利用「電子申請・届出システムLite」を構築し、平成20年4月1日よりアマチュア無線局の電子申請についてサービスを開始しました。 なお、アマチュア無線局の免許・再免許手続は、電子証明書を利用したシステムでも、従来どおりおこなうことができます。 電波利用「電子申請・届出システムLite」のURLは次のとおりです。 http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html 次に、総務省電波利用「電子申請・届出システムLite」による電子申請は、どのような形で手続きをおこなうのか、おおよその雰囲気をお見せしましょう。 ■電子申請の準備
■電子申請の概略
■申請手数料の納付は電子納付のみの対応です 総務省電波利用「電子申請・届出システムLite」で、手数料を有する申請・届出をおこなった場合、申請手数料はインターネットバンキングまたはATMによる電子納付となります。 本システムで申請手数料の電子納付が可能となった時点で、納付番号をメールにて通知されます。 インターネットバンキングによる電子納付をおこなう場合は、MPN(マルチペイメントネットワーク)に参加している金融機関のインターネットバンキング口座を開設している必要があります(注:MPNには、大部分の大手都市銀行・ゆうちょ銀行が参加しています)。 金融機関がATMによる納付に関するサービスを提供している場合はATMによる納付が可能です。 ATMからの納付には、収納機関番号、納付番号、確認番号が必要となりますので、納付情報照会機能より確認してください。電子納付への対応については、ご利用の銀行等におたずねください。 このような一連の流れで、情報を入力していきます。 ここでは、開設の申請の場合の入力画面を中心にお見せしましたが、変更申請についても、同様な入力画面でデータの入力を進めて、できあがったデータを送信することになります。 住基カード等の公的個人認証等の電子証明書を利用した従来のシステムでは、Java Runtime Environmentのインストールや、ICカードリーダーの購入やセットアップなど、電子申請に付随するさまざまな煩雑な作業と手間がかかりました。 しかしそれに比べて、今回新設されたこの電子申請システムを操作してみますと、まだ改善の余地がある面倒な部分が一部残ってはいるようですが、かなり操作系が改善されている感じです。 なお、総務省によりますと、「システムの改善作業のため、画面の一部に変更がおこなわれる場合もあります」とのことです。 このシステム、従来システムと比べて、「パソコン側の細かい設定」の必要がないため、しっかり使い方をマスターできれば、特に「技術基準適合証明取得機種」の増設の変更申請や、再免許申請などに、極めて有効に活用できるものと思われます。 「電子申請が少しだけ、身近になったかな」という印象でしょうか。 みなさんもチャンスを作って、ぜひ一度試してみてください。 【注意!】電子申請をした免許を郵送で受け取る場合、管轄の総合通信局あてに、宛名を書いて切手等を貼った返信用封筒とともに、電子申請の完了時に表示された「問い合わせ番号」を書いたメモなどを送付する必要があります。
Copyright © 2008 by The Japan Amateur Radio League, Inc. |