February 2014 NEWS TOPICS INFORMATION


平成25年度「JARL静岡県支部東部合同ミーティング・東静アマチュア無線フェア」、沼津市で開催

 JARL静岡県支部は、平成26年2月2日(日)午前10時から沼津市の愛鷹地区センターで、静岡県東部アマチュア無線クラブ連絡協議会の協力を得て、平成25年度「JARL静岡県支部東部合同ミーティング・東静アマチュア無線フェア」を開催しました。
 開会に先立ち、昨年ご逝去されました元東海地方本部会計幹事のJA2ZP森 一雄様、元評議員・元監査指導委員長のJH2DTP中西嘉文様のご冥福を祈り参加者全員で黙祷を捧げました。
 主催者側のJA2OBV栗田重信静岡県支部長の開会挨拶があり、続いて来賓のJA2HDE木村時政東海地方本部長、JG2GFX種村一郎東海地方本部幹事長、山崎寿仁東海総合通信局電波監理部監視課長のご挨拶をいただきました。

 会場の駐車場には、東海総合通信局の不法無線局探索車(DEURAS-M)が一般公開されました。DEURAS-Mには2名1組で車内2列目の座席へ着席し、大型ディスプレイを見ながら、東海総合通信局監視課員の方に装置の説明を受けていました。降雨の中での展示でしたが、多数の方が興味を示していました(写真右)。
 東海総合通信局からは、このほか監視課の「規正用無線局の一般公開」とアマチュア無線関係申請について電子申請の案内をおこなっていました。
 静岡県内では昨年5月15日、静岡市清水区日本平で東海総合通信局の規正用無線局とJARLアマチュアガイダンス局の合同運用を実施した際にも活躍していました(写真下左)。

 またこのブースに隣接してJARL静岡県支部監査指導委員会のブースが設けられていました(写真下右、左側が東海総合通信局右側が監査指導委員会)。
 監査指導委員会からは、東海総合通信局とJARLアマチュアガイダンス局の合同運用実施をスライドショーで紹介していました。遵法喚起のためのJARL「アマチュアガイダンス局」も一般公開されていました。一般の方が普段は見る機会がない珍しいもので、参加者の興味を引いていました。
 さらに第一級、第二級アマチュア無線技士国家試験受験用副教材の紹介もおこなっていました。

 式典終了後、東海総合通信局電波監理部監視課電波監視官の野口徹也氏による『電波監視官として南極越冬隊員として』の記念講演がおこなわれました。
 パワーポイントを使って経験された仕事を通じての体験談を語っていただきました。電波監視のお話と第49次日本南極地域観測隊として、2007年11月から2009年2月にかけて南極昭和基地に滞在された間の経験や8J1RL運用状況等の紹介があり、貴重な体験談を聞くことができました(写真右)。
 野口氏の記念講演中に、国立極地研究所提供の南極の氷の展示がおこなわれました。展示ケース上段が南極の氷です(下段は比較用の普通の氷と冷蔵庫製の氷です)。南極の氷が一般公開され皆さん、興味深そうに南極の氷に触れていました。
 この氷は南極観測船「しらせ」が持ち帰ったもので約1〜2万年前に降った雪が固まってできた氷が氷山となって海に流れ出たものです。白く見えるのは当時の空気がそのまま閉じ込められているからです。
 国立極地研究所からは、「この氷の飲用は固くお断り申し上げます」との注意書きがありました(写真右)。

 その後、恒例の「JARL静岡県支部と語る」が催されました(写真右)。会場からは、JARLの会員増加の取組みやライフメンバーの取扱、コンテストにおける大学社団局の運用マナー等についての質問があり、支部役員・社員・東海地方本部役員により丁寧に回答をしていただききました。

 会場では恒例の各種展示・販売等が盛大に始まっていました。1階ではアマチュア無線メーカーによる最新無線機器やアンテナの展示、地元アマチュア無線ショップによる展示説明がおこなわれていました。
 参加者は日頃聞く事ができない質問を各メーカー担当者に聞いているようでした。
 1階の入り口に近い会場では、地元無線クラブによる展示で賑わっていました。
 来場者受付近くでは、今年もD−STARと中波帯(472kHz)送受信機とアンテナの展示をおこなっていました。パソコンを使っての無線通信方式を興味津々に聞き入っている方が多かったようです。
 2階は個人によるジャンク市やパーツなどの展示コーナー、食事の場として模擬店でカレーやパン、コーヒーが提供され、多くの参加者が利用しているようでした。

 その後、待ちに待った恒例の抽選会があり、参加した皆さんは多いに盛り上がっていました。

 最後にJA2GZZ古田多津彦静岡県支部東部運営委員の閉会宣言で「東静アマチュア無線フェア」は盛況の内に終了しました。
 あいにくの雨天の中でしたが、約270名もの参加者を迎える事ができました。参加者の内訳は、静岡県東部68%、同中部14%、同西部2%、県外12%、その他4%の割合でした。
 今年で2回目の同会場での開催となりましたが、これまでにも増して多くの方に参加して頂きました。
 来年度も同じ会場での開催を予定しています。多数の皆様のご参加をお待ちしております。

(レポート:JR2PMQ斎藤信泰さん)

(2月18日)



電波法令抄録の2014/2015年版を発行

 JARL編集の2014/2015年版電波法令抄録がCQ出版社から2月下旬発売になります(1,200円、税別)。

 「抄録」と呼ばれるこの法令集には、電波法はもちろん、アマチュア無線運用のための関連条文を網羅。アマチュア無線の運用等に関する重要な内容がまとめられています。

 平成21年の法令改正により、電波法およびこれに基づく命令の収録(電波法令集またはその抄録)の備え付けは義務ではありませんが、アマチュア無線の運用に当たって、電波法令の理解・遵守は非常に重要な要素ですので、アマチュア局の重要な備品として、ぜひシャックに備え付けることをおすすめします。

(2月18日)



愛知県豊明市立中央小学校の児童が若田宇宙飛行士と交信に成功

 2月9日、愛知県豊明市立中央小学校の20名の児童がARISSスクールコンタクトに挑戦し、12名が国際宇宙ステーションに長期滞在中の若田光一宇宙飛行士との交信に成功しました。
 東海地方でのスクールコンタクトの実施は8例目で、愛知県内での実施は7例目となります。
 また、東海地方での日本人宇宙飛行士との交信は、2009年7月11日の岐阜県関市立武芸川中学校と2011年10月18日の瀬戸市立西陵小学校に続き3回目、若田光一宇宙飛行士とは武芸川中学校以来2度目の交信になります。
 今回の中央小学校のスクールコンタクトは、東海地方本部と中央小学校が協力して準備が進められました。
 このスクールコンタクトのサポートチームリーダーである、7L1FFN/2磯 直行愛知県支部長から詳細なレポートをいただくことができましたので、ご紹介いたします。

★        ★

■日本人宇宙飛行士との交信
 「桶狭間の古戦場」のある町として知られる人口7万人弱の町、愛知県豊明市。その市役所のすぐ南東にある豊明市立中央小学校で、ARISSスクールコンタクトが実施され、日本人宇宙飛行士若田光一さんとの交信に成功しました。チャレンジャーの児童20名をはじめ、会場に集まった500名近い人々はみな感動に包まれました。
 愛知県でのARISSスクールコンタクトは、2005年9月の愛・地球博(愛知万博)会場内の8N2AIの後、2010年から2011年にかけてシリーズで実施した、旭学舎(尾張旭市、8N2OA)名古屋市立船方小学校(名古屋市、8N2FE)豊田こども科学探検隊(豊田市、8N2T)の後、瀬戸市立西陵小学校(瀬戸市、8N2SETO)東海市立横須賀小学校(東海市、8N2TOKAI)に続き7回目になります。

■豊明市での実施
 中央小学校での実施は、アマチュア無線家でもある同校の安藤 誠校長先生(JH2OMM)と、豊明市教育委員会の市野光信教育長(JF2MBF)から東海地方本部ARISSスクールコンタクト推進協議会に連絡いただいたのをきっかけに、愛知県支部や東海地方本部のメンバーとともにサポートチームを結成して準備を進めてきたものです。
 ARISSスクールコンタクトを実施するための臨時社団局を開設するためには、開催地の教育委員会等からその活動に対して後援等をいただく必要があり、これがひとつのハードルになっていますが、今回のようにアマチュア無線家が教育関係者の中にいることで、準備をスムーズに進めることができました。
 さて、今回ARISSスクールコンタクトを実施する豊明市立中央小学校は29学級、全校生徒数約870名の小学校です。小学校の歴史は古く、創立140周年を迎える伝統ある学校です。周囲にはいくつかの高層マンションがあり、標高は低いものの、基本的に平地でARISSスクールコンタクトを実施するには十分な場所です。

■日本語による交信に期待
 2013年9月25日、ARISS運用委員の安田 聖さん(7M3TJZ)から、2月3日の週にARISSスクールコンタクトが実施できるが可能かどうかとの第一報を受けました。その日程は、ちょうど若田光一宇宙飛行士(KC5ZTA)が国際宇宙ステーションに搭乗している期間でもあり、日本語による交信も期待できました。
 中央小学校の安藤校長先生に連絡したところOKとの即答を得て、この日から本格的な準備が開始されました。

■事前研修
 さっそく、本番までの間におこなう事前研修や準備事項について打ち合せるため、種村一郎東海地方本部幹事長(JG2GFX)とともに小学校を訪問しました。
 中央小学校側には、安藤校長先生をはじめ、教務主任の岡山真崇先生(JM2HRG)も加わっていただき、全面協力いただけることになりました。東海地方では、ARISSスクールコンタクトで実際に交信に挑戦する児童・生徒を「チャレンジャー」と呼んでいます。打ち合わせの結果、5、6年生向けにチャレンジャーを募集することが決定されました。
 また、今回のARISSスクールコンタクトは英語による交信を基本としていたので、ALTのジュナさんによる英語の交信練習をおこない、もし日本語による交信が実現するようなら、その時点で切り替えることにしました。
 すぐに日本語による交信練習としなかったのは、以前の瀬戸市立西陵小学校のときの日本語の交信と違って、今回の長期滞在では若田宇宙飛行士が船長(コマンダー)として活動する予定であり、多忙ゆえ対応いただけないかもしれないという心配があったからです。
 12月5日午前8時30分から、募集対象の5、6年生向けにARISSスクールコンタクトについて募集説明会をおこない、さっそく募集が開始されました(右の写真)。
 12月11日には、応募してきた34名の中から20名のチャレンジャーを選ぶ抽選会をおこないました。12月18日には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の佐々木一義さんをお招きして、宇宙飛行士の国際宇宙ステーション内での活動についての知識を修得する研修会をおこないました。
 年明けの1月18日には、チャレンジャーとご父兄に集まっていただき、電波の性質を知る研修会を実施しました。動物などの声をFM電波に乗せて発射する電波発信器を学校内に隠し、FMラジオを使って探す「電波フォックスハンティング」を実施しました。
 意地悪にも、ある教室の掃除道具入れの中に隠されたカラスの声の発信器を探すのがとても難しかったようで、ゲーム時間の30分をまるまる使って子供たちは電波を追っかける鬼ごっこを楽しみました(右の写真)。
 その後、英語の練習や、マイクを握って交信する練習をおこないました。また、同時に校舎屋上に交信用クロス八木アンテナと補助用のGPアンテナを構築しました。東海地方本部ARISSスクールコンタクトサポートチームの皆さんは作業手順を良く知っていて、中京大学と中部大学の若い大学生の力を借りながら、あっという間にアンテナを完成させてしまいました(写真下左)。
 1月20日には、小学校で20名のチャレンジャーがくじを引いて交信順を決定し、1月26日には本番会場の体育館で最終リハーサルをおこないました。この時点で壇上の飾りつけがほぼ完成していてびっくりしました。チャレンジャー20名の保護者はもちろん、小学校の職員、おやじの会(お父さんたちが中央小学校の行事などに積極的に関わり小学校を支えるボランティア団体)などの多くのサポーターが作り上げたものだそうです(写真下右)。
 このタイミングで、子供たちには本番は日本語による交信になることを伝えましたが、日本語による交信練習をあっさりとこなしてくれました。子供たちの対応力にはいつもびっくりしてしまいます。
 また、地元ケーブルテレビ局CCNet(中部ケーブルテレビ)の取材を受けるなど、準備万端で準備を終えました。

■直前のプログレス補給船とのドッキング
 1月28日に、ARISS運用委員の安田さんから2月9日(日)の交信に決定したとの連絡があった後、30日に2月5日にプログレス補給船とISSのドッキングが予定されていて、このドッキングがうまくいかない場合、その後処理と交信時刻が重なるため交信が延期される、との連絡が入りました。スタッフ一同が一時どよめきましたが、無事ドッキングが成功し、2月9日17時23分頃からの交信が予定されることになりホッとしました。

■スクールコンタクト当日
 2月9日(日)15時50分から、交信に先立って開会セレモニーがおこなわれました。安藤校長先生、木村東海地方本部長、豊明市長、豊明市議会議長、豊明市教育委員会委員長の挨拶に続き、総務省東海総合通信局無線通信部陸上課長の西村則廣氏、当日、規正局を運用いただいた電波監理部監視課の皆様、教育委員会関係者ほか多くの来賓をお迎えして盛大におこなわれました。
 最終リハーサルとして、子供たちによる英語での質問の披露もおこなわれました。
 そして、予定時間の3分前の17時20分、臨時に開設した社団局8N2TCES(Toyoake Chuuou Elementary School)から、コントロールオペレータを務めた種村一郎さんが国際宇宙ステーションの若田光一宇宙飛行士への呼び出しを始めました。

 数回のコールの後、「ザザッ!」とノイズ混じりの宇宙飛行士の声が聞こえましたが、なかなか安定しませんでした。国際宇宙ステーション側の無線機は、故障により我々がちょうど1年前におこなった交信以降は、出力が大きいモービル機からエリクソン社製の5W出力のハンディ機に変更されているそうです。
 「豊明中央小学校の皆さん、お話できるのを楽しみにしていました。質問をどうぞ」とのクリアな返事を受けた後、さっそく質問を開始しました。チャレンジャーと若田宇宙飛行士が次々と質問と回答を繰り返しました。
 「宇宙では背が伸びると聞きましたが、本当ですか?」との質問に、若田宇宙飛行士からは、「私も3センチか4センチくらい身長が伸びました。でも、地球に帰ると元の身長に戻ってしまいますよ」などとわかりやすい回答をいただきました。
 残念ながら、13人目の返事をいただいている間に受信音がノイズに埋もれてしまい、予定していた20名のチャレンジャー全員の質問はできませんでしたが、最後に若田宇宙飛行士に向けて20名のチャレンジャーが「若田さん、ありがとうございました」とお礼を伝えて交信を終了しました。交信が終了すると、会場に詰め掛けた約500人の来場者からは割れんばかりの拍手をいただきました。
 交信終了後は、木村時政東海地方本部長からチャレンジャーの子供たちひとりひとりに、ARISSスクールコンタクト修了証が手渡され、その後はテレビ局や新聞社の取材を受け、子供たちは興奮しながら小学校を後にしました。当日は日曜日で、さらに東京都知事選挙、さらにソチオリンピックの最中でしたが、中継取材に来ていたCBCやNBNテレビニュース等で放映され、翌朝の5社の新聞にはカラー写真付きで「宇宙の若田さんと豊明の児童が交信」の記事が大きく掲載されました。
 前回と、今回ARISSスクールコンタクトのコントロールオペレータを務めた種村一郎さんは、「20人全員の交信ができず申し訳ない」と語っていましたが、ARISSスケジュールコンテストは地球的な物理現象を相手にした交信実験なので仕方ないことだと思います。

 東海地方本部では、今後も「知的好奇心探求」を合言葉に、この活動を継続していきます。
 最後に、ARISSスクールコンタクトの実施に際し、本当に多くの皆様のご協力をいただきました。(右の写真)心よりお礼を申し上げます。

(レポート:7L1FFN/2磯 直行愛知県支部長)

(2月17日)



大阪府高槻市立第一中学校で子供たちが若田宇宙飛行士と交信に成功

 2014年2月8日、大阪府高槻市の高槻市立第一中学校がARISSスクールコンタクトが、実施され、同校の生徒および同校の学校区内の2小学校から参加した児童たち(17名)が国際宇宙ステーションに長期滞在中の若田光一宇宙飛行士との交信に成功しました。
 今回のスクールコンタクトのサポートメンバーの一人であるJA3CAW唐崎完治さん(高槻アマチュア無線クラブ会長)から、当日の貴重なレポートをお送りいただきましたのでご紹介いたします。

★              ★

【高槻第一中学校ARISSスクールコンタクト】

 2014年2月8日(土)高槻市立第一中学校でおこなわれたARISSスクールコンタクトは関西ARISSプロジェクトチームなど多くの方々のご協力のおかげで無事成功裏に終えることができました。高槻でおこなわれたARISSスクールコンタクトとしては、2005年の日吉台小学校に次いで2回目となります。

  • 実施場所:高槻市立第一中学校 体育館(高槻市城内町1-35)
  • 主 催:高槻市立第一中学校区教育協議会(通称:つばさネットワーク)
  • 後 援:高槻市・高槻市教育委員会
  • 協 力:関西ARISSプロジェクトチーム、高槻アマチュア無線クラブ

 今回の主催者である「つばさネットワーク」には第一中学校及びその校区の高槻小学校、桃園小学校が含まれ、交信にはそれぞれの学校から合計17名の児童生徒が参加しました。
 コールサインは高槻市の“T”を入れて“8N3T”をいただきました。
 コントロールオペレータは先の日吉台小学校でも経験のあるJK3NSD安藤さんにお願いし、成功に向かっての万全の態勢をとりました。

 実施当日は太平洋側でも広く大雪警報が出され、高槻市でも朝には雪から雨に変わるという悪天候で、設営ができるか心配でしたが、午後になって雨も殆ど止み、開催時刻の16時までには無事準備が整いました。
 会場には開場前から学校関係者、保護者、地元住民など多くの方々が集まりはじめ、最終的な来場者はスタッフを合わせ500名近くとなり、広い体育館も殆ど人で埋め尽くされる状態でした。

 16時30分に協議会会長の挨拶でスタートし、昨年夏から各学校の児童生徒を対象に募集していた宇宙に関する絵や習字の作品コンテストの表彰式、JAXAのDVD「空へ宇宙へ」の上映会、第一中学校ブラスバンド部の演奏などのプレイベントが17時30分ごろまでおこなわれました。会場では並行して、国際宇宙ステーション関連のパネル展示、手作りプラネタリウムの映写、高槻アマチュア無線クラブのブース展示などがおこなわれました。

 17時30分から最終の交信リハーサルが英語でおこなわれました。今回のARISSスクールコンタクトは当初、昨年の秋に予定されていたのが延期されて、宇宙飛行士の若田さんとの日本語の交信となった経緯があり、子どもたちは英語での練習を重ねていたのでこのような計らいとなりました。

 ISSの飛来は18時10分頃でしたが、カウントダウンが終わるとすぐに若田さんの声が聞こえてきました。それから約10分間、終始クリヤーな音声で交信ができました。
 途中、マイクの周波数UP/DOWNのスイッチを触ってしまい、交信が途切れるアクシデントもありましたが、参加した子どもたち全員が若田さんと話ができ、また名前を呼んでもらい感動のようすでした。

 最後に、実行委員長の高槻小学校長の挨拶が有り、18時30分ごろお開きとなりました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

(レポート:JA3CAW 唐崎 完治さん(高槻アマチュア無線クラブ会長))

(2月10日)



沖縄総合通信事務所が「不法無線局未然防止強化期間」を実施中
 (平成26年2月1日〜29日)

 総務省沖縄総合通信事務所では、不法無線局による混信その他の妨害から、正しく無線局を運用している電波利用者を保護し、良好な電波環境を維持・推進することを目的として、今年も2月1日〜29日までの1カ月間を「不法無線局未然防止強化期間」と設定し、不法無線局未然防止に関する周知啓発活動を重点的におこなうとともに、不法無線局の取締り等を実施しています。
 沖縄総合通信事務所が、管内を対象として集中期間を設けて独自で「不法無線局未然防止活動」をおこなっているものです。
 本年の実施の詳細については、沖縄総合通信事務所の報道発表をご参照ください。

▽沖縄総合通信事務所の報道発表
http://www.soumu.go.jp/soutsu/okinawa/hodo/2014/14_01_28-021.html

(2月4日)


「詳細」

   
| 2013年のNEWS |