アマチュア無線の免許を取ろう!
|
体験運用などを通じてアマチュア無線に興味をもった方が、本格的にアマチュア無線をはじめるためには、「アマチュア無線技士の資格」を取得する必要があります。 この資格を得るには、「国家試験を受験する方法」と「養成課程講習会を受講する方法」の2つがあります。 このいずれかの方法で無線従事者の資格を得たあと、局の免許の申請(開局申請)をおこない、初めてアマチュア無線の運用(操作)ができます。 ※アマチュア無線局の免許申請に関する手数料などは別ページに掲載しています。 また、総務省の「電波利用電子申請」で開局申請(電子申請)ができます。 ※「無線従事者免許」と「無線局免許」を同時申請することも可能です。 |
![]() いわゆる「国試」を受験する方法です。国家試験は公益財団法人日本無線協会が実施しています。第4級アマチュア無線技士(4アマ)と第3級アマチュア無線技士(3アマ)の国家試験は、「CBT方式」により、全国300か所以上の会場(CBTテストセンター)で、受験者が希望する日時・会場を選び受験することができます。(試験の出題や解答は試験会場のコンピューター画面で行えます) また第1級・第2級アマチュア無線技士の国家試験については、「5月期」と「11月期」の年2回開催されていて、上級資格へのステップアップができます。 2 養成課程講習会を受講する方法 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)では、アマチュア無線技士の養成を目的として「養成課程講習会」及び「eラーニング(通信講座)」を実施しています。 このほかにも QCQ 企画 のおこなう講習会等もあります。 養成課程講習会を受講する方法 一般財団法人 日本アマチュア無線振興協会(JARD)が実施している「養成課程講習会」及び「eラーニング(通信講座)」には次のコースがあります。 |
●第四級アマチュア無線技士標準コース(2日間) だれでも受講できます。法規6時間、無線工学4時間の授業の後、修了試験に合格するとアマチュア無線の免許が取得できます。 過去1年以内に実施した第四級標準コースの修了試験の際、やむを得ない事情により受験できなかった方、および合格しなかった方は、1回に限り特別料金で再受講することができます。詳しくはJARD養成部(電話03-3910-7210)におたずねください。 |
●第三級アマチュア無線技士短縮コース(1日で終了) 第四級アマチュア無線技士(相当資格を含む)の資格を有する人が受講できます。法規4時間、無線工学2時間の授業の後、終了試験に合格すると、第三級アマチュア無線技士の免許が取得できます。 |
●3アマeラーニング 「第三級アマチュア無線技士の資格」を取得するために、ご自宅のパソコンやタブレット等を使用し、インターネット上で学習する「通信講座」です。 どなたでも受講でき(4アマ資格をお持ちでなくても受講可)、募集も随時行っています。受講期間は、受講開始から修了試験受験まで最長3か月間としており、修了試験は「CBT方式」により実施しています。 |
●全国の有力ハムショップでも養成課程講習会の受付をおこなっています 全国の有力ハムショップでも、養成課程講習会の受付代行よる講習会の開催もあります。地元のハムショップで講習会の申込ができ、さらに地元で受講できるメリットもあります。養成課程講習会を受講しようというみなさん、ぜひ、お近くのハムショップに出かけて、今後の開催予定の有無などを聞いてみましょう。JARDの講習会の日程はこちら。 |
![]() ![]() ![]() The Japan Amateur Radio League:JARL |