| HOME | MENU |

アマチュア無線年表・1945年〜1974年

昭 和

〜1941年

1945〜1974年

1975〜1988年

平 成

1989〜2000年

2001〜2010年

2011〜2018年

令 和

2019年〜現在

-

-

≪1945年≫  ≪1946年≫  ≪1948年≫  ≪1950年≫  ≪1951年≫  ≪1952年≫
≪1953年≫  ≪1954年≫  ≪1956年≫  ≪1957年≫  ≪1958年≫  ≪1959年≫
≪1960年≫  ≪1961年≫  ≪1962年≫  ≪1963年≫  ≪1964年≫  ≪1965年≫
≪1966年≫  ≪1967年≫  ≪1968年≫  ≪1969年≫  ≪1970年≫  ≪1971年≫
≪1972年≫   ≪1973年≫   ≪1974年≫

1945年 (昭和20年)
8月 太平洋戦争終結
9月 短波受信の禁止解除

1946年 (昭和21年)
8月 東京・新橋の蔵前工業会館でJARL再結成全国大会を開催。会長に八木秀次氏、理事長に矢木太郎氏
9月 「CQ ham radio」がJARLの機関誌として創刊(第1号 定価4円)

1948年 (昭和23年)
6月 アメリカのベル研究所でトランジスタが発明される
8月 第3回JARL総会を東京で開催。理事長に大河内正陽氏
11月 JARL盟員番号(SWL番号)を発給

1950年 (昭和25年)
4月 電波3法が国会を通過、成立
5月 JARL創立以来、最初のアワードHAC証が制定される
6月 電波法施行

1951年 (昭和26年)
6月 第1回アマチュア無線技士国家試験実施(合格者第1級47名、第2級59名)

1952年 (昭和27年)
7月 7月29日 全国で局免許申請者30名に予備免許がおりる。戦後のアマチュア無線再開として、のちに7月29日が「アマチュア無線の日」と制定される
11月 再開後初のJARL総会が東京工大内の喫茶室「角笛」で開催(盟員50名参加)

1953年 (昭和28年)
2月 NHK TV(東京)本放送開始
5月 第1回QSOパーティーを実施
6月 北九州、熊本地方の水害で電波法令施行後初の非常通信
7月 第1回VHFコンテスト開催

1954年 (昭和29年)
12月 JARL事務局が東京都文京区西丸町19に移転

1955年 (昭和30年)
1月 JARL IARUに復帰

1956年 (昭和31年)
7月 第3回国際地球観測年(IGY)観測開始

1957年 (昭和32年)
3月 IGY国際地球観測年でJA1RL、JA1IGYを設置
10月 ソ連人類初の人工衛星「スプートニク1号」打ち上げ成功、 20/40MHzの電波発射、日本のハムが受信に成功

1958年 (昭和33年)
5月 電信級と電話級の資格が誕生 従事者免許証の期限が5年から終身に
10月 皇太子殿下が東京・日赤本社内のJARL中央局をご訪問。JA1RL局の交信をご視察
11月 南極越冬隊で8J1AAを開設

1959年 (昭和34年)
4月 初の電信級と電話級の国家試験が施行
5月 JA4VB盲人ハム1号に
6月 社団法人日本アマチュア無線連盟創立総会が東京・日本赤十字社講堂で開催。初代会長に梶井謙一氏(JA1FG)が就任

1960年 (昭和35年)
3月 わが国初のクラブ局JA1YAAを東京・飯田橋の逓信博物館内に開局
8月 第1回オールアジア・コンテスト実施
9月 カラーTV放送が許可される

1961年 (昭和36年)
4月 第2級に全アマチュアバンドが開放され、電信・電話級に21MHz・28MHz帯が許可
6月 沖縄に初の日本人局として石橋勇氏(KR8AB)が免許
8月 市民無線(シチズン・ラジオ、CB)許可
12月 アメリカで、アマチュア人工衛星オスカー1号が打ち上げられる

1962年 (昭和37年)
6月 スイス・ジュネーブの ITU(国際電気通信連合)本部内に4U1ITUが開設される
7月 JCCナンバー制定
JA1RL標識電波発射開始

1963年 (昭和38年)
2月 JARL NEWS タブロイド判(新聞形式)となり、4月に第3種郵便認可
12月 SWLコンクール始まる
JARL事務局が東京都豊島区巣鴨1−26 CQビルに移転

1964年 (昭和39年)
1月 430MHz帯バンド開放(430〜440MHz)
2月 東京・巣鴨のCQビルにハムショールーム開設
4月 1,880kHzの割当が決まる
6月 新潟大地震 日赤新潟県支部を中央局(JA0YAA)に非常通信
10月 東海道新幹線開業 東京オリンピック

1965年 (昭和40年)
6月 養成課程講習会制度(電話・電信級)が発足
10月 日本南極観測隊アマチュア無線クラブ(JAREARC)結成

1966年 (昭和41年)
3月 JARL初の養成課程講習会開催
南極昭和基地に8J1RL開設
6月 1.8MHz帯に代わり1.9MHz帯として1,907.5〜1,912.5kHzが割当られる
10月 JH1AAAが関東地方で割り当て

1967年 (昭和42年)
1月 東京・巣鴨のCQビル内に「JARLハム教室」誕生
5月 北九州市での第9回通常総会でアマチュアコード制定

1968年 (昭和43年)
2月 JARL会員数20,000人を超す
3月 公募によりJARL旗
4月 オーストラリアでIARU第3地域会議が開催。JARLとして初の海外派遣、梶井謙一氏(JA1FG)と溝口皖司氏(JA1BK)
5月 第10回通常総会が札幌市・共済ビルホールで開催。会長に村井洪氏(JA1AC)就任
12月 「JARLアマチュア無線ハンドブック」第1版刊行

1969年 (昭和44年)
3月 FM本放送開始
5月 小笠原諸島、南鳥島が別カントリー(JD1)となる
8月 小笠原父島で初のDXペディション(JD1YAB)を敢行

1970年 (昭和45年)
3月 大阪世界万国博でJA3XPO局を開設
4月 アワード「WACA」「HAJA」制定
5月 第12回通常総会が奈良市・県文化会館で開催。会長に原昌三氏(JA1AN)就任
11月 社団局での外国人運用許可
駐日米国大使 アーミン・マイヤー氏の所属クラブJH1YDRが開局(外国人運用第1号)

1971年 (昭和46年)
1月 7MHz侵入電波調査(アマチュア局一斉停波)
3月 第2回IARU第3地域会議が東京・全共連ビルで開催
9月 JARL制定「V・UHF帯使用区分」(チャンネルプラン)を実施
11月 メーカー31社により日本アマチュア無線機器工業会(JAIA)が設立

1972年 (昭和47年)
2月 札幌オリンピック冬季大会でJA8IOC局を開設
5月 沖縄が本土復帰し、プリフィックスKR8がJR6となる
8月 地方本部と各県支部発足
周波数の単位がサイクル(C)からヘルツ(Hz)に呼称変更

1973年 (昭和48年)
5月 7月29日を「アマチュア無線の日」と定め記念行事を行なう
10月 JARL NEWS 新聞形式から雑誌形式へ

1974年 (昭和49年)
5月 JARL保証認定機種 送信機系統図の記載が省略
6月 点字JARL NEWS発行開始



Copyright © 1997-2022 by
The Japan Amateur Radio League, Inc.