インターネット接続のための有線通信回線というと、電話線やCATV、光ファイバー網などが一般的です。オフィスや家庭に引き込まれている「線」は、これらの通信回線だけではありません。電力を供給する商用電源の「電力線」が必ず引き込まれています。PLCは、Power Line Communication(電力線搬送通信)の略称で、オフィスや一般家庭に引き込まれている商用電源ラインに、電力を供給するだけでなくデータの信号を乗せて電力線を通信回線として共用使用とする技術で、電力会社や通信機器メーカなどが中心となって短波帯を使用するPLCの開発を進めています。
このPLCは、短波帯(1.7MHz〜30MHz)の周波数の搬送信号波を電力線に乗せ、電源と同時にデータ信号を送受信し、インターネットへの高速接続を可能にしようとするものです。ここで問題になるのが、短波帯の信号を使用するこの技術は、HF帯の繊細な電波を使って交信を楽しんでいる私たちアマチュア無線家にとって、大きな障害を与える危険性を持っている点です。なぜならば電力線は、わが国では通常電柱間を電線で結ぶ架空(かくう)配線となっています。架空配線はもともと短波帯の信号の伝送用線路として設計されていないため、架空配線からの短波帯の搬送信号波が外部に放射(漏えい)されることになるからです。このため、繊細なHF帯の信号を扱うアマチュア無線にとっては、重大な混信を受ける可能性が極めて高いものであり、この動向については十分注意する必要があることがおわかりいただけたことと思います。
平成14年4月、総務省において「電力線搬送通信設備に関する研究会」が発足し、JARLもこの研究会の実環境実験ワーキンググループに参加し、PLCの漏えい問題について実証試験等に参加してきました。
また、このワーキンググループには短波帯に深く関わりのあるNHK、電波天文周波数小委員会などの各機関も参加しています。当時のJARLの活動については、JARL NEWSやJARL Web等でお知らせしてきました。
平成14年8月に出された、同研究会の結論の骨子は、次のとおりです。
|